自然に還らない樹木葬
自然葬は自然に還らない?
私ごとですが、最近、名刺が切れてしまったので、新しく名刺を作りに行ってきました。
事務所の近くに、新しくハンコ屋さんがあったので、仕事の帰りに行ってみたのですが…
中に入ると、出迎えてくれたのが60代のハンコ屋さん。
旦那さんがハンコ屋をやり、奥さんが手伝いをしているようです。
立ち話をしていると…
「あなた終活やっている散骨屋さんなの?」 |
と興味を持っていただけました。
「そうですよ。」
と言うと、60過ぎの奥さんはハンコや名刺の話よりも、お墓についてあれこれと聞いてきました。
「実は先週、夫婦で近くの樹木葬を見に行ったのよ」と…
昔からあるお墓よりも、「樹木葬」に興味があるらしいです。
「樹木葬に実際に行ってみたら驚いたわ!」 「円柱の形をしたコンクリートのスペースに骨壷ごと入れるみたい!」 「これじゃあ、自然に還らないじゃない・・・」 |
さらに驚いたことに…
「樹木葬って70万もするらしいじゃない」 「石のプレートを並べるだけなのに、こんなにするの?」 「石ってそんなに高いの??」 |
との事です!!!
「樹木葬」「自然葬」という言葉が
実はイメージと違う
樹木葬というと、言葉ですが。響き的には、自然にかえりそうな、良いイメージがしませんか?
しかし…実態は、言葉とはほど遠く、全く違います。
名前とはほど遠く、お墓を小さくしただけで、自然に還らないものばかりです。
樹木葬と言いながら、石のプレートを作っている時点で、自然とはほど遠く、名前と実態があっていない...という状態です。
だからでしょうか、樹木葬を考えている方が、「やっぱり自然にかえる散骨がしたい…」
と言って、当社にいらっしゃいます。
海に散骨するのが、本当の「自然葬」では?
樹木葬や自然葬に、こんなイメージを持っている人が多いかもしれません。
自分は土に還り、そこには花が咲きほこり、小鳥がさえずる…すごく綺麗です。
では、イメージにひたれた所で、現実に行って見ましょう。
いかがでしょうか?これが実態です。
かなりの落差があるように感じます… 自然と言うより不自然さしか感じないのは私だけでしょうか?
樹木葬より「樹木墓」と表現した方が…とも思ってしまいます。
樹木葬にもタイプがある
大きく分けると2つだが
近年増えている樹木葬ですが『山里タイプ』と『都市型タイプ』とに別れています。
山里タイプは地方などの里山を利用し、自然な形で運営していることが多いです。
大きな木を墓標の代わりにして、その周辺に遺骨を埋葬したりしています。
これなら樹木葬としては良いのかもしれません。
しかし幾つかの問題点も指摘されています。
まず、交通アクセスが不便なところが多い事です。
地方の山里などで運営されているため、交通アクセスが良くない事もあり高齢者などが気軽に通えないなど問題視されることもあります。
その為、樹木葬の募集をしてはいるが思いのほか購入者が集まらず、経営難になっている霊園も少なくないようです。
今後は霊園や寺院は倒産や破綻していくとの、データが出ているのも納得できます。
では都市型タイプはどうでしょうか。
簡易的に作られたスペースの有効利用と言ってもおかしくない花壇のような都市型樹木葬が最近では増えています・・・
カラクリは、とっても簡単です。
お墓よりもスペースがいらない!
値段が少し安くなる
いわゆる一般的な墓のスペースにより多くの遺骨を納めることが出来るのです。
一般的な墓が100万円だったとしましょう!
その一般的な墓のスペースに骨壺を10個納められる樹木葬を新たに作ったとします。
30万円で樹木葬を募集して、完売したのであれば300万円になります。 |
さらに、年会費のようなモノも支払わなくてはなりません。
一般的な墓の年会費が1万円だとして樹木葬になれば10個分なので10万円になります。
これが樹木葬が増えている理由のヒトツでもあるのです。 簡単な算数でしかないのです。
樹木葬をすすめない業者の目的とは?
なかには樹木葬の見学に行ったのに、最終的には一般的な墓石のお墓を進められたなど。
これはもう、一発勝負でお墓の販売に切り替えた管理販売している石材店セールスマンの問題ですね。
ちなみに、ハンコ屋の旦那さんは「海釣りが好き」らしく、「樹木葬を見たけれど、あれでは…だったら海に散骨でいいかな。」 との事でした。
「海が見たい!」と思ったことはないですか?
マリンスポーツが好き、海が好き、釣りが好き、海を見ると何だか心が落ち着く… と言う方には「海洋散骨」もオススメです。
「泳げないけど…海は好き!」 そんな方も多いです。
やはり海には何か不思議な憧れのようなモノがあるのではないでしょうか!
自然に還る事のない土の中より、大海原の自然に還る… そんな考え方があっても良いのではないでしょうか?
もし「海洋散骨」をするなら「一凛」にご相談ください。
日本全国でも数少ない副業系散骨業者とは違い、本業での海洋散骨のサービスを提供しております。
葬送の考え方は自由です! 自分らしい葬送が出来ると良いですね。
関連記事:樹木葬も色々あるようですね
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!
骨壺に入らない遺骨はどうなるの?
残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?
「遺言書に散骨の希望を書いても法的な効力はないって本当?」
「確実に散骨してほしいけど…」そんなあなたの疑問に答えます!
遺言書と遺書の違いや生前予約のリスクまで、わかりやすく徹底解説!
「お墓を放置するとどうなるの?」そんなお悩み、抱えていませんか?
お墓を放置すると大きなトラブルに発展する可能性も。
墓じまいの正しい知識と手続き、後悔しない供養方法を学びましょう。
レクサスの高級クルーザー『LY650』の魅力に迫る!
内装やスペックなどを隅々まで徹底解説!!!
はたして『LY650』で散骨に出航する業者は現れるのか?
「死んでまで一緒にいたくない」そんな想いから広がる“死後離婚”
夫婦別々のお墓を選ぶ人が急増しているのをご存じですか?
その背景と手続き、そして新しい供養のカタチをわかりやすく解説!
お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?
「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!
仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。