葬儀費用でポイントが貯まる?
葬儀費用でポイントの関係性とは?
現代社会では、財布を持たずにスマートフォン一つで買い物をする人が増えています。
SuicaやPayPayといったキャッシュレス決済は、キャンペーンを利用すれば10%以上のポイント還元も夢ではありません。
特に若い世代や主婦層を中心に、その手軽さとお得さから利用者が急増しています。
スマホでカンタンに「決済」が出来る、という手軽さからユーザーが増えている事には納得できます。
「ポイントカードはお持ちですか?」――レジで頻繁に聞かれるこの言葉に、正直「面倒だな…」と感じることもあるかもしれません。
しかし、買い物をすればするほど自動的にポイントが貯まり、そのポイントでまた買い物が楽しめる。
条件によってはポイント還元率が倍になったり、曜日によって還元率が変わったりと、まさに「賢い買い物術」の象徴です。
買い物する金額が多いほど、ポイントも高くなります。
スマホをかざすだけで、買い物ごとにポイントがドンドン貯まっていきます。
さて…このポイントカードですが、一部の「葬儀会社」で使うことができるのをご存じでしょうか?
コンビニなどで使えるVポイントやdポイントが、葬儀費用や位牌仏壇の購入で貯まるのです。
さらに「事前相談するとポイント2倍!今ならなんと総額300万ポイントプレゼントキャンペーン!」といった謳い文句まで見かけます
冗談のように聞こえるかもしれませんが、これらは実際に存在した葬儀社のポイントサービスです。
葬儀費用は1万円や2万円で済むものではありませんから、どれだけのポイントが貯まるのか、確かに気にはなりますよね。
「おっ!今ならポイント2倍か~、よし!葬式するか」…とは、もちろん冗談ですが、葬儀社がキャンペーンを行うことに、複雑な気持ちを抱く方も少なくないでしょう。
キャッシュレス化が進む現代において、葬儀の支払いも一部はキャッシュレスに移行するかもしれません。
しかし、全てがキャッシュレス化していくかというと、それは難しいでしょう。
特に、お寺様へお渡しするお布施などについては、その性質上、領収書が出ないこともあり、一般的な商業取引とは異なる「大人の事情」が存在します。
このお布施と領収書の関係については、また別の機会に詳しくお話しできればと思います。
さて、話を戻しますが、葬儀でポイントが貯まるというのは、これも時代の流れなのでしょう。
このポイント制度については、賛否両論あるかと思いますが、あなたはどう感じますでしょうか?
私自身(散骨業を含む)は、葬儀業界におけるキャンペーンや割引、特に「毎月先着〇名様に限り〇〇%OFF」や「500円で海洋散骨」といった表示には、違和感を覚えています。
もちろん、こうした格安プランの裏には、結局は別の費用が請求され、高額になってしまうケースも散見されます。
キャッシュレスやポイント還元が当たり前になった世の中ですが、だからこそこの業界でキャンペーンをおこなうことには、何か違うと感じてしまいます。
この業界で先着何名様などのキャンペーンやポイントに、私は反対ですがね…
かつては「イオンのお葬式」でもWAON POINT 5,000ポイント進呈のサービスがありましたが、これは2022年3月をもって終了しています。
便利でお得なポイント制度ですが、葬儀という大切な場面でポイントを貯める行為には、やはり特別な感情が伴うものです。
ちなみに、様々な方法でポイントを貯める活動は「ポイ活」と呼ばれ、ひと月あたり2,000円程度の収入が平均だそうです。
本当に便利な世の中になったものですが、葬儀やセレモニー関係で「〇周年キャンペーン」や「先着〇名様限定特別価格」といった文言を見ると、悲しくなってしまうのは、私だけでしょうか…?
関連記事:葬儀のお金が一部戻ってくる?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
なぜ日本人は遺骨に強くこだわるのか。
供養の歴史と信仰の背景をたどりながら、
“心のよりどころ”を見つめ直します。
「お墓を子々孫々まで受け継ぐ」という常識が変わる?
年間15万件以上とも言われる「墓じまい」の背景には?
今からでも遅くない、お墓を受け継ぐ意味を考える!
お墓や仏壇がない時代の供養とは
“心のよりどころ”はどこにあるのか
今こそ供養の“意味”を見直してみよう
“お墓に入るのが当たり前”は本当か?
思い込みが、選択肢を狭めていないか。
今こそ、自分らしい供養を考えてみませんか?
宗教の名前が値札付きで売られる。
生前戒名ビジネスが映す光と闇!
その裏にあるものを、見てみませんか?
お墓を継がせたくないという声が増えています。
家族に迷惑をかけない供養を考える方へ
注目される「海洋散骨」という選択肢とは?
本人の意思が分からないまま
死者の声を使うことは是か非か
“供養”とは、誰のためのものか?
自分で散骨することは可能ですが、
費用面以外に多くの注意点があります。
失敗や後悔を避けるための情報を解説。
お墓を建てないと、風水的に悪影響がある?
風水が大切にする「自然との調和」とは?
「気の流れ」や「水の力」と海洋散骨の関係性を探る!
散骨できる場所とできない場所があるのをご存知ですか?
海や山に「勝手に散骨」しても問題ないと思っている方は要注意。
この記事では、法律やマナーに沿った正しい散骨の方法を解説します。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。