【手元供養品のあれこれ】

手元供養とは遺骨をお墓などに納めずに自宅などで供養することを言います。
その遺骨を5~8寸の骨壺に入れたまま供養する方法もありますが、今では遺骨をパウダー状にして小さな骨壺に入れ替えたり少量の遺骨をペンダントに入れ身に着けたりとイロイロな供養方法があります。
価格は高くなりますが遺骨をダイヤモンドやルビーといった人工宝石に加工し供養することも可能になりました。
本来であれば遺骨はお墓に入ることが当たり前だと考えられていましたが価値観の多様化なのでしょうか、今ではお墓などに拘らず手元で供養することも当たり前になって来ています。
この手元供養ですが…注意点があることをご存じでしょうか?
【手元供養の注意点とは?】
今では様々な手元供養品や遺骨の加工供養などが出来ます。
しかし良く考えてみて下さい。
『その手元供養は最終的にどうするのですか?』
遺骨をそのまま骨壺に入れていたりパウダー状にしているのであれば然程問題にはなりません。
後からお墓などに納めたり散骨することも可能だからです。
では遺骨を加工していた場合はどうでしょうか。
人工宝石に加工していたりガラス細工で遺骨を加工していた場合にその手元供養品はどうするのでしょうか?
先祖代々受け継いでいくのであれば問題ないでしょう。
しかし、一度よく考えてみて下さい。
小さく加工された遺骨を先祖代々受け継いで行くことは困難に思えませんか?
基本的に散骨業者は自然に還らない物を撒くことはしません。
そのため散骨業者に頼んで加工された遺骨を自然に還すことは難しいと思われます。
では法律的なことは抜きにして家族で加工された遺骨を自然に還すことは可能なのでしょうか?
答えは可能です。
もう一度言いますが法律的なことは考慮せずに自然に還すことは可能です。
※違法に問われる可能性があります。
こっそり海や山に撒いてしまえば誰にもわからず出来るでしょう。
しかしこれを供養方法として受け止めることができるでしょうか?
疑問に思ってしまいます。
ハッキリ言って処分に困って自然に遺棄していると思われても仕方のない行為ではないでしょうか。
遺骨処分をしているのと何ら変わりはないのです。
【まとめ】
手元供養品について否定的な話になっていますが全ての手元供養を指しているのではありません。
自宅などで供養して心のよりどころになっているのであれば大変良い事です。
好みの骨壺に遺骨を納めて自宅で供養した方がお墓よりも良いのではないかと思います。
しかし遺骨を加工した手元供養については最終的にどうするのか考えないといけないと言いたいのです。
遺骨は加工してしまうと元に戻すことは不可能です。
その加工された遺骨を先祖代々受け継いでいけるのでしょうか?
故人の遺骨を自己満足の為に加工していませんか?
遺骨を加工するリスク…もう一度よく考えてみて下さい。
遺骨の供養方法…間違った方向に進まなければ良いのですが…
関連記事:お墓がなくても大丈夫?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
旦那のお墓には絶対に入りたくない!!女性のお墓の選択肢とは?
従来の檀家制度は一家や先祖代々のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は婚側の家のお墓に入る。
今まで当たり前だった、そんなお墓の習俗を疑問に思う女性が増えているようです。
散骨後の供養はどうするの?
散骨後に供養するにはどうしたらいいのか?
遺灰などは残しておいた方がいいのか?
都心部に増えているビル型納骨堂
選ぶ際の注意点とは何か?
後悔しないビル型納骨堂の見極め方とは?
散骨する時期はいつがいいのか?
墓じまいをするとき、引越し、気持ちの整理がついたとき
散骨をするタイミングは人それぞれです
散骨の時に必要な書類ってなに?
失くしてしまった時の手続き先はどこ?
なんで書類が必要なのか?
散骨する時は骨を細かくする必要がある
散骨をする時は、骨をどうしたらいいのか?
国の法律などはあるのか?
なぜ海洋散骨がおすすめなのか?
お墓に対する考え方から近年一般的になってきている自然葬
その中のひとつが海洋散骨です。
ビル型納骨堂とは
最近、東京や大阪などの都心で増えているビル型納骨堂
人口が東京などの都市に集中する時代のひとつの解決策と...
自分で散骨していいのか?
散骨をするのは、頑張れば個人で行うこともできます。
しかし、そこにはメリットとデメリットがあります。
これが樹木葬なのか?
お墓よりも安く、最近人気になっている樹木葬
樹木葬もイロイロあるようで、最近では...
ペットの遺骨を手元供養したい
その方法は?
新たな生命の誕生が出来る方法とは。
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。