海洋散骨を希望するのはどんな人?
どんな人が散骨を希望しているの?
海洋散骨を「希望」する方は、東京や大阪などの都心部だけでなく、地方でも年々増えているようです。
そのため全国的に散骨業者も増え、需要があることが分かります。
10年前と比べると、お墓を必要としない人は、かなりの勢いで増えているようです。
これには、ある事情が原因となっています...それは…
『子供にお墓を継がせたくない…』 |
という考えや、ライフスタイルの変化から来ているようです。
近年、「お墓って本当は…いらないのでは?」「負担になるだけでは?」と多くの人が、感じ始めたからではないでしょうか。
さらに、日本はいわゆる無宗教の人も多く「お墓って必要?」と思う人が増えても、おかしくない事だと感じます。
お墓の購入には高額な費用が必要ですし、お墓を管理していくなど金銭的精神的な負担もあって散骨を検討する方も増えているようです。
では実際に、海洋散骨を希望される方はどの様な方々なのでしょうか?
海洋散骨する理由は様々…
散骨する人の思いは様々なようです。
海が好き自然が好きな人!墓じまいで散骨をする人!仕方なく散骨をする人!など理由はそれぞれです。
海が好きで「散骨」を選ぶ人は想像がつくと思います。
海に馴染みのある場所に住んでいた方などは、海洋散骨を選ぶ人が多いように感じます。
その他にもお墓の必要性を感じない方や、大海原をお墓と考える方など様々なようです。
また、残された家族が「故人」をどのように「葬りたいか?」で考え方は大きく変わるようです。
『お墓じまい』を選んだ人!
手入れをしないと、お墓は上の写真のようになってしまいます。
お墓じまいを考えている人は『子供にお墓を継がせたくない!』「お墓と家が遠いので管理するのが大変!」という考えの方が多いようです。
お墓をしまう理由は『お墓のある場所と生活する場所』が変化したからでもあるようです。
地方では今後ますます、仕事がなくなっていくと予想されています。
公務員や大手の工場くらいしか仕事がない時代が本当に来ると言われています。
『生まれは地方の田舎だが、今は都心で生活している・・・』
そんなご家庭は、かなり多いのではないでしょうか?
お墓をしまう、やめる事は「仕事の変化や生活の変化」が大きく関わってきます。
とくに、住んでいる場所からお墓の距離が遠い場合は、お墓をやめる事に前向きな人が多いようです。
地方のお墓を辞めたまでは良いが、取り出した遺骨をどうするのか?
都市部で新たにお墓を購入するには、それなりの費用が掛かります。
その負担を軽減するための選択肢のひとつが、散骨であるのは明白なようです。
散骨をする人の気持ちとは?
散骨をする際は、故人の希望も多いのですが…
『お墓を建てる事や維持していく事がむずかしい。』 『できるけれど子供に負担を残したくない・・・』 『遺骨に存在意義を見出せないと。』 |
との意見を多く語られます。
「遺骨」に存在意義を見出せないのは、故人を形に残すのではなく心に残すものだとの考えなようです。
たしかに数年に一度の「お墓参り」より、故人を思う気持ちの方が大事なはずです。
『故人をふと思い出す!』その瞬間こそが…
映画やテレビで「海」を見たとき「自然」を見た時にふと故人を思い出す。
海岸沿いを車で走りきれいな夕日をみた時などに「海が好きだったあの人と一緒にドライブをした…」
そのときに『ふと故人を思い出す…』それが大事なことではないでしょうか?
お墓よりも故人を思う気持ちが何よりも大事。
形や物より想う気持ちが大事ではないでしょうか?
そんな考えをお持ちの方々からのご依頼が多いようです。
葬式のあり方は時代によって変わる!
人は亡くなると葬式をおこない、遺骨はお墓に入れる。
一般常識的に思われていましたが、近年そんなことはありません。
お墓の歴史について知ると驚くべきことが分かります。
そもそもいつからお墓文化はあるのでしょうか?
宗教が政治に利用され、今のようなお墓制度ができあがっている事に気が付きます。
昔は村の共同の墓地に入るだけであり、個人のお墓などありませんでした。
人は生まれたら必ず死にます。
これは誰もが逃れられない運命です。
そして葬儀や葬式の方法も時代によってどんどん変化します。
地方ではすでにお寺がどんどん経営難になっているそうです。
これは地方の人口減少による「お布施」や「お墓」による収入の減少だと言われています。
方向転換した宗教法人!
東京などの都心では、ロッカールームにお骨を入れておき、お墓参りいくスタイルの「ビル型納骨堂」もあります。
このビル型納骨堂には、少々問題も取り上げられています。
納骨堂を運営する宗教法人の破綻し、預けていた遺骨を期限付きで『引き取りに来て欲しい。』との無責任な事例もあるのです。
ビル型の納骨堂ではバックヤードに遺骨が納めています。
倉庫のような場所にです!
お経を読み毎日1柱ずつ供養してくれるわけではないのです。
気になる方は表面だけではなく、バックヤードの遺骨を納めている場所を見学させてもらうと良いでしょう!
見学させてくれる納骨堂は【安全面を理由】にまずないでしょう!
『こんな場所に家族の遺骨を…』 |
そう思うのではないでしょうか。
そろそろお墓や供養について一度考え直す時期に来ているのではないでしょうか?
皆さんもそろそろ、お墓について考えてみませんか?
お墓の必要性を正しく説明できる人はいません!
そこには宗教ビジネスが深く絡んでいるからです!
これは決して他人事ではありません…
家族の遺骨を預ける本当の意味!
考えてみては如何でしょうか?
その考えの結果、海洋散骨を希望される方がいても何ら不思議ではないのです。
あなたが海洋散骨を望んでいるなら「その理由は何なのか?」家族にちゃんと伝えていますか?
関連記事:お墓の未来について考えてみた!
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
お坊さんを呼ばなくても、故人を偲ぶ気持ちは伝わる?
「無宗教だから、どう送ればいいか分からない…」そんな不安を解消!
仏式セレモニーは時代遅れ?多様化する現代の供養事情を考えてみました!
お墓がなくても、大丈夫なの?
「死んだら骨は捨ててくれ…」親のこんな言葉に、どう応えればいい?
いま注目されている“お墓を持たない供養”の選択肢と考え方を徹底解説!
憧れの宇宙に眠る――そんな夢を叶える宇宙葬
その裏には、想像以上に多くのリスクと課題が!
宇宙葬の光と影、あなたが知るべき全てを徹底解説!!
「死後格差」とは、亡くなった後にも生前の経済状況が影響し差が生じる現象です。
なぜ死んでまで格差が生まれてしまうのか?残された家族が後悔しないため…
多様な選択肢と死後格差を乗り越える考え方を徹底解説!!
未来の散骨として注目される『ドローン散骨』
果たして法的に可能なのか、気になる疑問を徹底解説!
多様化するセレモニーについて考えてみましょう。
「火葬後に遺骨を引き取らない」0葬という選択肢をご存知ですか?
しかし現状では、遺骨の引き取り拒否は原則NGなのです!
では、遺骨を残さない究極の方法はあるのでしょうか?
故人の希望で遺骨をディズニーに撒きたい――
美しい想いの裏にある、知られざる問題と課題!
あなたは本当に、その一歩を踏み出せますか?
「なぜ散骨の費用はこんなに違うのか?」
基本料金に“含まれていない項目”に要注意!
追加オプションや比較サイトの注意点まで徹底解説!
お墓にこだわらない時代、供養の形も変わり始めています。
海洋散骨の需要と課題、正しい業者選びのコツを徹底解説!
初めてでも安心できる情報を、実績に基づいて紹介します。
衝撃の事実!火葬後の遺骨の行方!
骨壺に入らない遺骨はどうなるの?
残骨灰が語る日本の裏の終活事情とは?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。