ビル型納骨堂(自動搬送式)とは?メリット・デメリットと長期的なリスクを徹底解説

最近増えている、ビル型納骨堂とは?

~ビル型納骨堂を選ぶ前に知っておきたい現実~

最近、東京や大阪などの都心で増えているビル型納骨堂!

人口が東京などの都市に集中する時代の、ひとつの解決策として注目されています。

お墓参りにかかる時間と労力、そして地方の無縁化問題。

こうした現代のニーズに応えて登場したのが、駅近でアクセス抜群のビル型納骨堂(自動搬送式)です。

「便利そうだし、都心でアクセスも良いから」とすぐに契約を考えていませんか?

実はその便利さの裏には、“想像以上の長期リスク”が潜んでいるかもしれません。

この記事では、自動搬送式の仕組みから最新の費用相場、そして終活の専門家が指摘する「建物や機械の老朽化」に伴う重大なデメリットまでを徹底解説します。

 

 

1. 最近増えているビル型納骨堂とは?

ビル型納骨堂の納骨先のロッカー

納骨堂(のうこつどう)とは、骨壺に入れた遺骨(いこつ)を安置しておく建物のことです。

「あ~お墓参りに行かなきゃ…」と思いつつ、地方にある田舎のお墓まで行く時間や労力を考えると、なかなか腰が上がらないという方が増えています。

そんな時代背景から、都市部でコスパやタイパを重視する層に注目されているのが納骨堂です。

一般的なお墓が【一戸建てタイプ】だとすれば、納骨堂は【マンションタイプ】と考えると分かりやすいかもしれません。
 

▲ ビル型納骨堂は「自動搬送式納骨堂」が主流

現在、都心で人気を集めているのが、まさにこのビル型納骨堂であり、その多くは「自動搬送式納骨堂」というシステムを採用しています。

専用のICカードをかざすと、ビルの地下や裏に収蔵されているご遺骨が、まるで図書館の自動出庫システムのようにエスカレーター式で参拝ブースまで運ばれてくる仕組みです。
 

  • なんともシュールな光景ですが、これが現代の最先端の供養の形なのです。

  • 宗旨宗派不問で利用できる施設が多いのも人気の理由です。

  • 参拝ブースは他の利用者と共有スペースになることが一般的です。
     

納骨堂には他にも、ロッカー式や仏壇式など、数種類の遺骨の納め方があります。

 


 

2. ビル型納骨堂のメリット:アクセスと利便性

ビル型納骨堂最寄り駅の改札口

ビル型納骨堂が現代のニーズに合致し、人気を集めている主なメリットは以下の通りです。
 

▲ 1. 交通アクセスが抜群に良い

都心の主要駅から徒歩圏内の好立地にあることが多く、電車やバスで気軽にお参りができます。

「お墓参りが苦にならない」というのは、最大の魅力ですよね。
 

▲ 2. 天候に左右されず快適

屋内施設のため、雨や風、真夏の猛暑や真冬の寒さといった天候の影響を一切受けません。

快適な空間でゆっくりと故人を偲ぶことができます。
 

▲ 3. 掃除や管理の手間がない

一般墓と異なり、お墓の清掃や管理は運営会社や寺院が行ってくれます。

永代供養を兼ねている施設も多く、「お墓の後継者がいない」という現代の大きな悩みも解決できます。

 


 

3. ビル型納骨堂の費用相場と内訳

ビル型納骨堂に準備した100万円

ビル型納骨堂の価格は、一般墓を建てる費用(150万~300万円)と比べると安価ですが、施設やサービス内容によって幅があります。
 

項目 相場(目安) 補足
初期費用(永代供養料)
個人用
約50万円~100万円 収蔵人数、参拝スペースのグレードにより変動します。
初期費用(永代供養料)
家族用
約100万円~150万円 立地によっては200万円を超えるケースもあります。
年間管理費 年間:約5,000円~20,000円 ビルの維持費や機械のメンテナンス費用が含まれるため、割高な傾向があります。


初期費用の中には、「永代供養」「銘板」「ICカード」などが含まれていることが多いです。

特に注意すべきは年間管理費です。

永代供養付きであっても、この年間管理費は別途必要になることが多くあります。

この費用を払い続けないと、契約期間内であっても最終的に合祀されてしまうリスクがあるため、契約時に必ず確認しましょう。

 


 

4. 長期的な重大デメリットとリスク

ビル型納骨堂のリスクを警告する看板

「納骨堂はマンションタイプ」というお話をしましたが、マンションと同様に、「建物という名の資産」である以上、避けて通れない問題があります。
 

▲ 1. 建物と機械の老朽化に伴う高額な修繕費用の請求リスク(最重要)

「10年後、20年後のメンテナンスはどうなるのだろうか?」と、一度立ち止まって考えてみてください。

ビルは必ず老朽化します。

また、ご遺骨を自動で運んでくるエスカレーター式の機械は、複雑なため故障リスクや大規模なメンテナンスが不可避となります。
 

  • 機械故障のリスク
    :メンテナンスや故障時には、お参りができなくなる可能性があります。
     

  • 改修費の請求リスク
    :建物の老朽化に伴う改修工事や建て替えの費用が、利用者に分担して請求される事例が実際に発生し、トラブルに発展しています。
     

【終活専門家からの警告】 契約時に、建物の老朽化に伴う修繕費用や改修費用を誰が負担するのかを、担当者に明確に確認し、書面で残しておくことが非常に重要です。
 

▲ 2. 運営母体の倒産・経営破綻リスク

「宗教法人が運営しているから安心」と鵜呑みにするのは危険です。

納骨堂は宗教法人が運営していると思われがちですが、実際には、管理会社などの一般企業が宗教法人から委託を受けて運営している(いわゆる名義貸し)ケースが非常に多く存在します。
 

  • 管理会社は利益を追求する一般企業です。募集が集まらない、利益が出ないといった状況になれば、撤退や倒産のリスクが高まります。
     

  • 実際に、運営法人の破綻により、利用者に一方的に遺骨を返却するといったトラブルが近年急増しています。あなたは大丈夫でしょうか?
     

納骨堂を契約する際は、施設の雰囲気だけでなく、運営母体の経営実績や信頼性、財務体質を事前にしっかりと調べることが、何よりも大切です。
 

▲ 3. 参拝方法への制限と繁忙期の混雑

「せっかくお参りに行くのに、自分のペースでゆっくりと故人と向き合えないかもしれない」という懸念もあります。
 

  • 参拝方法の制限
    :室内は火気厳禁のため、線香やろうそくはLEDライトで代用されることが多く、またお供え物も置いて帰ることができないなどの独自のルールがあります。
     

  • 混雑
    :お盆やお彼岸など人が多く集まる時期には、お参りの順番待ちが発生したり、参拝時間が制限されたりすることがあります。

 


 

5. ビル型納骨堂は本当に“安心できる選択”か?

ビル型納骨堂で安心できるか悩んでいる女性

ビル型納骨堂は、都心のライフスタイルに合わせた新しい供養の形として人気を集めています。

駅近、屋内、管理の手間が少ないなど、現代人のニーズに合ったメリットは確かにあります。

しかしその一方で、
 

  • 建物や機械の老朽化

  • 高額な修繕費のリスク

  • 管理会社の経営破綻 
     

長期的に見て不安要素も多いのが実情です。

「ここに預ければ本当に安心か?」契約前に、一度立ち止まって考えることが大切です。

なお近年は、海洋散骨などの“お墓を持たない供養”も広がっており、選択肢は確実に増えています。

「安心だから」と選んだビル型納骨堂…その安心は、いつまで続くのでしょうか?

 


 


東京や関東近県で海洋散骨をご検討でしたら、ぜひ海洋散骨オフィス一凛にご相談ください。

散骨の一凛 口コミ

より多くのお客様の声はこちらからご覧いただけます! → 海洋散骨オフィス一凛のGoogle口コミはこちら
 


人気記事一覧のガイドアイコン
 

【人気記事一覧 01】

骨の収骨拒否は出来る?

遺骨を手渡しする安心感!

檀家制度はなくなる?

戒名は必要なのか?

お墓や霊園が破綻する?

 

【人気記事一覧 02】

墓じまいの費用とは?

お墓に入りたくない女性達

死後格差とは何か?

お墓の未来について

LGBTのお墓問題!

 

 

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでのお問い合わせ

旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え

今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?

 

 

終活・老後の備え

「無縁仏になるかも」という不安を解消します。

孤独死が増える時代、遺骨の行方は自分で決める。

散骨や死後事務委任で尊厳ある最期を実現。

遺骨もダイヤになるって本当?

遺骨からダイヤモンドが作れるって本当?

手元供養のひとつとして、遺骨をダイヤにする方法

故人への想いを形にする、新しい供養を徹底解説!

終活セミナーのカラクリ

終活セミナーの高額商品に注意

安心パックに隠された仲介料

業者が暴露する騙しのカラクリ

散骨の法律と注意点

散骨は国や自治体が「許可」していないって本当?

なぜ散骨は推進されない?法律の曖昧さが招く問題点!

違法にならないために、知っておくべき必読ガイド!

YouTubeから学ぶ終活

終活はもう重いテーマではありません。

「何から?」を動画で解決します。

人気YouTuber5選を今すぐチェック!

納骨堂が破綻する?

「まさか霊園が?」知られざる宗教法人の倒産リスク!

あなたは大丈夫?霊園・納骨堂の破綻は他人事ではありません。

大切なご遺骨を守るため、霊園の裏側と対策を徹底解説!

海洋散骨を選んだ決め手5選

お墓を持たない新しい供養の形「海洋散骨」

家族が選んだリアルな決め手5選を公開します。

費用・管理・愛情、すべてを叶える方法!

海外の火葬事情と普及率

火葬率99%超えの日本「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?

実はアメリカをはじめ、世界中で火葬の選択肢が急速に広がっています。

火葬に対する意識の変化を徹底解説します。

散骨はお金がない人のものですか?

「お金がないから散骨するんでしょ?」

その言葉の裏にある、ご家族の深い想い。

私たちは心で、故人の最期を選びました。

火葬と遺骨の真実

火葬後に遺骨が全く残らない事がある?

病気や薬の影響で骨が少なくなるって本当?

遺骨の変色や火葬の「いま」について詳しく解説

 

散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。

 

散骨お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

 

メールでの小お問い合わせ

散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。

 

 

散骨、海洋散骨サービス

【海洋散骨受付地域について】

一凛では、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に散骨、海洋散骨のサービスをしております。

海洋散骨や遺骨の処分をお考えなら、一凛にお任せくださいませ。

 

関東  [ 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 ]

 

【東京の散骨、自然葬の対応地域】

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 台東区 墨田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 府中市 調布市 西東京市 小平市 三鷹市 日野市 立川市 東村山市 多摩市 武蔵野市 青梅市 国分寺市 小金井市 東久留米市 昭島市 稲城市 東大和市 あきる野市 狛江市 清瀬市 国立市 武蔵村山市 福生市 羽村市 奥多摩町 瑞穂町 など東京都内すべての地域で海洋散骨や遺骨処分のご依頼ご相談をお受けしております。遺骨の処分や遺骨の保管でお悩みの方もご相談くださいませ。

 

【神奈川県の散骨地域について】

海洋散骨の一凛では神奈川県の、横浜市 青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区  港北区  栄区  瀬谷区  都筑区  鶴見区  戸塚区  中区  西区  保土ケ谷区  緑区  南区  川崎市  川崎区  幸区  中原区  高津区  多摩区  宮前区  麻生区  相模原市  緑区  中央区  南区  藤沢市  横須賀市  平塚市  茅ヶ崎市  大和市  厚木市  小田原市  鎌倉市  秦野市  海老名市  座間市  伊勢原市  綾瀬市  逗子市  三浦市  南足柄市 など全ての地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。墓じまい、遺骨の処分や手元供養でお悩みの方もぜひご連絡くださいませ。

 

【千葉県の散骨地域について】

散骨、海洋散骨の一凛では千葉県の、千葉市 中央区 花見川 稲毛区 若葉区 緑区 美浜区 船橋市 市川市 浦安市 市原市 柏市 松戸市 流山市 野田市 鎌ケ谷市 銚子市 館山市 木更津市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 勝浦市 八千代市 我孫子市 鴨川市 君津市 富津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市 などで散骨をしております。千葉県にお住まいで、遺骨処分や納骨でお困りの方。墓じまいして、骨をどうにかしたい方のお悩みにお応えしております。

 

【埼玉県の散骨・海洋散骨の対応地域】

海洋散骨の一凛では埼玉県の、さいたま市  南区 見沼区 浦和区 北区 岩槻区 緑区 大宮区 桜区 中央区 西区 川口市 川越市 所沢市 越谷市 草加市 春日部市 上尾市 熊谷市 新座市 狭山市 久喜市 入間市 深谷市 三郷市 朝霞市 戸田市 鴻巣市 加須市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 東松山市 行田市 飯能市 八潮市 本庄市 和光市 桶川市 蕨市 鶴ヶ島市 志木市 北本市 秩父市 吉川市 蓮田市 日高市 羽生市 幸手市 白岡市  など全ての埼玉地域で散骨、海洋散骨、送骨をしております。遺骨の処分や墓じまいでお悩みの方もぜひお電話くださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

お客様の声

よくある質問

会社概要

同意書について

個人情報について

お問い合わせ

 

【サービス】

散骨サービス

代行サービス

宅配散骨

再婚のために散骨

【特徴について】

散骨エリアについて

アクセス

 

 

【散骨ガイド】

散骨ガイドトップ

散骨業者の選び方とは

散骨後の供養方法

散骨できる場所とは

ビル型納骨とは

散骨は合法なのか?

散骨後の供養はどうするの?

電話:03-6806-8910

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ