手元供養ってなんですか?
手元供養(てもとくよう)とは何でしょうか?
手元供養(てもとくよう)や自宅供養(じたくくよう)という言葉を知っていますか?聞いたことがあるでしょうか?
手元供養とは、故人の「遺骨」を供養の対象としたもので、一般的な供養方法である寺院への納骨の代わりに遺骨(遺灰)を自宅等で保管し、慰霊の場を身近に置いて故人を偲ぶことを言います。
遺骨をお墓や納骨堂などに納めず、自宅のなどで遺骨を保管する事で、「手に届く範囲」に遺骨を置き身近に供養することです。
・遺骨を自宅に置いておくのは良くない・・・ |
なんて、変な常識に縛られていませんか?
「お墓離れ」や「墓じまい」が進んでいる現在、遺骨を自宅に保管する方やお墓をやめて少量の遺骨だけを「手元供養」で残す方が急増しているようです。
この背景には、何があるのでしょうか?
1.増える手元供養の種類
種類が多すぎるという大問題
手元供養には色々な種類があり、多くの会社で競い合うように、様々な形式のものが販売されています。
中には、自宅に置ける小さな墓石を販売しているところもあります。
手元供養と言っても、手元のサイズを超えているモノも増えています。
インターネットや仏具店など多くの場所で購入することが可能です。
多くの需要があるようで、最新の骨壺はジルコニアやスワロフスキーの宝石でキラキラ輝いていたりします。
あまり知られていませんが、今時の手元供養事情は凄い進化しています。
ペンダントにする方法から、キューブ状のものに入れて鑑賞するタイプまで、様々な商品が販売されています。
手元供養するには、遺骨をパウダー状にする事が一般的なようです。
遺骨を小さく砕くと、小さい容器などに入れやすくなります。
ペンダントなどに入れる場合は、米粒サイズの遺骨をペンダントトップに収めます。
インターネットで検索すると様々な「手元供養品」を見れるので、ぜひ探してみてください。
自宅の居間で供養されていると、気になるのが「来客時」だそうです。
しかし、心配はいりません。
手元供養の商品には、遺骨が入っているとわからないものが多いです。
お洒落な品が多くあり、見た目が良いものも昔より増えています。
この手元供養は分骨してご家族全員で故人を偲ぶことが出来る反面、デメリットとしてその遺骨を最終的にどのように供養するかとの問題点も出てきます。
小さな骨壺などで手元供養する場合はまだ良いのですが、何らかの形で遺骨を加工供養した場合「人工ダイヤモンド等」はどうでしょうか?
今後、先祖代々手元で供養していけるのであれば問題ないのですが、それも中々難しいかもしれません。
故人の遺骨を加工した親族は良いかも知れませんが、その加工された遺骨を託される子や孫のことも考えなくてはなりません。
よく考えて遺骨は加工して下さい。 |
手元供養は、自己満足になりがちです。
最終的に『手元にある「遺骨」をどうするのか?』を考えておく必要があります。
あなたが死んでしまったら、残された手元の遺骨は誰かが継続していく必要があるのですから。
2.遺骨を分ける注意点
最後を考えておこう
故人の遺骨を親族等で少量ずつ分けることを【分骨】と言います。
お墓などに遺骨を納めずに、小さな骨壺などに分けてみんなで故人を偲ぶ供養方法のひとつです。
しかし、この【分骨】には問題点もあります。
『その分骨された遺骨は最終的にはどうするのか?』と言う部分です。これが実は深刻な問題点なのです!
最近、増えている散骨の依頼や相談が遺品整理等で小瓶などに納められた少量の遺骨を「どうして良いのかわからない。」との問い合わせです。
故人の遺品整理をしていて出てきた少量の遺骨…その遺骨をどうしたらいいのか?分からない…という依頼をたくさん受けています。
『誰なのかわからない…』 『捨てるわけにもいかない…』 |
などの相談が増加しています!
故人と親しかった親族等で遺骨を分けた際には、その遺骨を「最終的にはどうするのか?」よく考えて分骨しないといけませんね!
また、火葬場で分骨する際には『分骨証明書』を取っておくと良いでしょう。
後々必要になることもありますので、念のために発行し大切に保管しておきましょう。
分骨証明などが用意できない場合には、火葬許可書等のコピーがあるだけでも故人の特定が出来ます。
遺骨を分骨する際には、しっかり準備しておきましょう。
3.まとめ
手元供養と言っても様々な方法がある事がお分かりいただけましたか?
供養の方法に決まっていません。
大事なのは、故人を思う気持ちなのです。
「遺骨はお墓に納めないといけない!」という、不合理的な法律はありません。
価値観の多様化から現在では、供養のあり方に変化が表れています。
子々孫々、先祖の遺骨を受け継いでいくのか? 加工した遺骨を受け継いでいくのか…考え方は様々だと思います。
手元供養や自宅供養はお墓のように、骨壺に水が貯まることはありません。
高額なお墓を必要としませんし、何より遺骨を清潔に保つことが出来ます。
手元供養をお考えの方は、家族が集まる日に一度ご家族で検討してみては如何でしょうか?
※現在、海洋散骨業を含む葬儀関連業者のなかで手元供養品を高額で売り付ける悪質業者の噂を耳にします。
十分にご注意ください。
関連記事:手元供養の注意点とは何か?
【人気記事一覧 01】
|
【人気記事一覧 02】
|
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
旦那のお墓は・・・女性のお墓に対する考え
今までの檀家制度は先祖のお墓に入る・・・これが当たり前でした。結婚した女性は、夫側のお墓に入る。 今まで当たり前だった、そんなお墓の習慣を疑問に思う女性が増えている事をご存知ですか?
日本での火葬率は99%以上。
「火葬は日本だけの文化」と思っていませんか?
海外でも今、火葬が当たり前になりつつあるのです。
「お金がないから散骨するんでしょ?」
その言葉の裏にある、ご家族の深い想い。
私たちは心で、故人の最期を選びました。
火葬後に遺骨が全く残らない事がある?
病気や薬の影響で骨が少なくなるって本当?
遺骨の変色や火葬の「いま」について詳しく解説
認知症の母が遺した「海へ」の願い
本心か分からぬ言葉の真実とは?
最期の葛藤と愛の形を追う物語
お寺離れがなぜ今こんなに深刻なのか?
SNSで広がるお寺に対するリアルな声!
長年の慣習が呼んだ「お寺離れ」の本音に迫る!
あなたの散骨は、誰かの生活を脅かしていませんか?
法的な正しさと、文化的な感情の大きな溝
共存のために、私たちが守るべき海の弔いとは?
菩提寺ってそもそもどんな存在?本当に必要なの?
費用負担や人間関係の課題、若者ほど疑問視するその理由とは?
「本当に必要なのか?」あなたの疑問にヒントを届けます。
「魚が人の骨を食べる」という海洋散骨の不安。
これは完全に誤解です。ご遺骨はミネラル成分。
海に優しく還る、安心の供養の真実を解説します。
「家族じゃない」と、お墓に入ることを断られたら…
LGBTQ+当事者が直面する、切実な「最期」の悩み
自分らしい供養の形を見つけるための、確かな一歩を!
多くの女性が抱える、死んでまでも旦那や姑と一緒はイヤ!
女性たちの「お墓に入りたくない」本音とは?
なぜ伝統的なお墓ではなく、新しい供養の形を選ぶのか?
散骨でお困り、お悩みがありましたら、いますぐ下記までご相談くださいませ。
散骨の一凛では遺骨の激安・格安の処分、他社よりも、どこよりも安い遺骨処分、海洋散骨をしております。